ホーム > コラム

最近の投稿
4/12 Workshop【古い扉やシャッターを閉めて、洗練された道を見極める】
〈お知らせ〉4月からの料金について
人マネをする心理
COREDO室町2とTOHOシネマズ日本橋へ
エリクソン催眠とタイムライン〈NLP5日目〉
メタモデルとミルトンモデル〈NLP第4日目〉
オーヴォ観てきました!
トンネル志向
おそるべし?!アンカリング〈NLP第3日目〉
視線解析〈NLP第2日目〉
 
アーカイブ
 
志麻ひぷのTIMES 志麻のメルマガ購読(無料)
志麻ひぷのTIMES 志麻のメルマガ購読(無料)QRコード
MySpace Japan
facebook
電子書籍 幸運女子・強運女子になるためのライフマネジメント
オーディオセラピー 「アストラル銀行(宇宙銀行)」CD 販売
10分間瞑想シリーズ 新登場
オーディオセラピー 2枚組CD 販売中
オーディオセラピーCD化!
アマゾン HMV
TOWER RECORDS 山野楽器
新星堂 i Tunes Store
Jazzy Music

COLUMN

4/12 Workshop【古い扉やシャッターを閉めて、洗練された道を見極める】

「古い扉やシャッターを閉めて、洗練された道を見極める」

※当初コラムにアップした日程 を内容充実のため変更させていただきましたconfident 

 

季節的にも、また全体的な運気の流れから判断しても、早春から春にかけて、不要な扉やシャッターが締まり始める時期です。梅・桜が開花し、新緑が出るまでの頃ですね。

 

「古い扉やシャッター」とは、数ヶ月から数年の間に、このまま現状を続けていても無駄が起こっていたり、実力を活かしたり、発揮できていない状態にあった物事を象徴します。

 

ある程度、緩慢な時期はありますが、もはや、本当に用がないときには、自然の摂理で離れていく・終わっていくものです。それは、経験、人間関係、学習、仕事、役割、価値観、など。根底には成長や発展を意味します。

 

  Dreamstimefree_251919



ちょうど新しい葉や芽を出すために、古い葉が落ちたり朽ちた木が倒れるようなものです。

私たちは、長い間惰性になっている物は、意外に見極めが難しくなります。

 期待や欲がありますし、それが人間のマインドらしい留まり方です。

ある期間は、猶予があります。その間に考えたり、選択のきっかけがあります。

しかし、自分の意志で十分に決められなかったり、気づかないこともあるのです。

 

この春、このように動きかねていることは、物理的なことでも、感覚や価値観のようなものでも、次の力が働いて古いものを損なわせようとします。

ある人にとっては、短期間に、突然に起こるかもしれません。

 

 さらに、もしあなたが、もっと目標やあり方を具体的にするなら、労せずとも、自然に後ろで古い扉やシャッターは閉じます。

 

 今回のワークショップでは、ご自身が意図していることでも、無自覚なことでも、準備ができている古いものは、自信をもって終える体制を整えていきます。

 

新しいものが見えてきてから、古いものを終えよう・・・という考え方は、皮肉にも新しいものを拒んでいます。せめて、古い扉にある状況から引き上げる意志は必要になります。

 

自分の感覚やハートで感じることに忠実に、愛や信頼を以て問うてみると、どの扉・シャッターが閉じる用意にあるのか、わかるでしょう。

そして、あなたにとって洗練された人生の道・より健やかでクリアな日常生活を見極めていきましょう

終わりたいのに終われない、始めたいのに始まらない、踏ん切りやケジメがつかない、漫然として集中しない方に、おススメの新年度ワークショップです!

 

 〈ワーク内容〉

◎ 古い扉・シャッターの発見

◎ 新しい7つのチャクラの解放シンボル

◎ 特定のテーマの「新しい次元」へ

◎「洗練された道」をゆくための習慣改善とアクション

◎ 新しい行く手に愛と自信を満たす「ジュリアスヒーリング」

いずれも、ご自身の内側からの気づき・変容までを促す愉しいワークですconfident 

 

〈こんな方におすすめ〉

現状に違和感や居心地のわるさがある。

特定のこと・人・関係について、終わり方や変化の方法がわからない。

しばらく長い間、同じような状況・状態を続けている。

だんだん自信やヤル気が失せているように感じる。

次の節目や変化を迎えたいと思う。

今の立ち位置を知りたい。

なにかもっと自分らしい状態があるように、感じている。

周囲を見回すと、緩慢な人、惰性で行われていることが多い。

最近、収穫物が減っている・・・・・など。

 

Dreamstimefree_84378

 Workshop【古い扉やシャッターを閉めて、洗練された道を見極める】

 

日時:4月12日(土) 14:00-17:30 (終了時間が15-20分遅くなる場合があります)

※当初コラムにアップした日程 を内容充実のため変更させていただきましたconfident

ワーク途中に、ケーキとお茶の休憩タイムがあります。

Coffee

休憩タイムまたはワーク後「珈琲リーディング」で各自の古い扉テーマをリーディングします。

受講参加費 17,280円(消費税込)

お問い合わせ・お申し込み  

 

 

〈お知らせ〉4月からの料金について

4月1日から、消費税率の引上げにより、外税8%をいただくようになります。

セラピー料金、ワークショップや講座の受講料など、実質的に値上げという形になりますので心苦しいですが、ご了承くださいませ。

ご予約時ではなく、実際にセッションや講座をお受けになる日が4月1日を過ぎますと加算されます

Paypal決済の方は、現在5%表記ですが、4月1日以降順次8%表記に変更されますので、そちらをご利用くださるようお願いいたします。

 

何卒宜しくお願い申し上げます。

Dreamstime_xs_26790923

人マネをする心理

最近のNLPプラクティショナーコースの受講生の皆さんや、個人セッションでときどき出てくるテーマです。

人のマネをする。

 

誰かの取っている行動や様子を「いいなぁ」と感じて、自分も同じように試してみて楽しむ、あるいは力をつける、といった「マネ」は、健康的なものです。

たとえば、流行やトレンドですね。

 

ところが、人マネをする根底に、自分に対する否定や嫌悪感、はたまた「自分ではダメだから。他の誰かさんになりたい」という無意識な思いがあると、不自然なことになります。

 

ちょっと人の観察に長けていたり、感性がある人からみると、人マネに納まっている人は、その人らしくない違和感を感じるでしょう。

いわゆる、「自分がない」「自分がいない」ということですね。

 

そんな人マネモードに入ってしまう当人は、現実の置かれている環境が居心地がわるく、素の自分らしさや、素の自分をイキイキ発揮することが、”久しく”できない状況が続いています。

 

すると、これは「コドモ心理」に近いのですが、「あの子(人)はいいなぁ〜、自分もあの子(人)になっちゃおう〜」という、歪曲した発想を使いはじめます。

だって、世界観を変えてしまえば、この居心地のわるさは、変えられるだろうし・・・と。

たまにサスペンスドラマで、憧れている人物に成り代って、過去の自分は死んだことにしてしまう(抹消)ストーリーがありますね。

驚嘆な話ですが、本質は酷似しています。(マネっこが嫌われるは、サスペンス的な怖さ、気持ちわるさがあるからです・・・shadow

もっとも、コドモが成長段階で大人の行動を真似るのは、文字通り成長のプロセスではありますよ。

 

Sさんは、ご自分でも感じている、何か本質からずれてしまっているテーマ」についてタイムラインを使ってきっかけになる経験に遡りました。

すると、子供時代に、ある同級生の女の子のことと、子供ながらに家庭の中の不穏な空気を感じて「こういう状況から抜け出したいな」という思いがあったことを、追想しました。

 

人生一度だし、もっと成功したいと節に願うBさん。いろいろな自己啓発にはまったり、セミナーに通ったり、教材を買い込んでがんばっています。しかし、そんな自分の無理に疲れを自覚はじめていました。

仮に、近い将来に今の状況から抜け出したBさんの意識まで時間を進めてみると、「ありのままの自分、自然の自分でいる安定感」を感じています。

 

とかく、変化したい、もっと向上したい、いわゆる自分探しのひな形の状態にあるときは、存在のユニークさ(唯一無二)や、存在すること=愛(本質)から、どうしたわけか意識が離れて忘れているときです。

人生の疲れが溜まったり、久しく自然から離れていたり、ストレスが強いと、そうなってしまうのが人の常ですね。

 

NLP的には「モデリング」という手法があります。

モデリングはパクリとは違い、自分が理想・目標とする要素や状況を持っている特定の人を”参考”に、そのエッセンスを、自分らしく応用して、自分のリソースから引き出すものです。

マネや成り代りではありませんよ(笑)

 

キャッチコピーや精神世界でいわれる、「あなたはそのままでいい」という、ある意味、究極な本質を思い出すと、滑稽な人マネはおさまります。

そして、むしろ、あなたらしい状態での成長や発展につながる方法と続けていくと、力がついていくでしょう。

理想の自分と、今の自分は、けして、別人にしないことです。

COREDO室町2とTOHOシネマズ日本橋へ

3月19日、TOHOシネマズ日本橋へ。

日本橋室町コレド2&3のグランドオープンは20日なのですが、前日はプレオープン!

映画館(COREDO室町2の3階)にったおかげで、入らせてもらいました。

あちらこちら新品でピカピカでした(笑)

 

Coredo1

 


ウニ三昧のお惣菜屋さんや桜のジェラートなど…グルメかなり充実してますよ。

Coredo4

 

Coredo5

 

Coredo6

こちら、桜とあまおうイチゴのジェラート

 

そうそう、お目当てのTOHOシネマズ日本橋・・・

Coredo2

 

Coredo3

 

新品のスクリーンで観たのは、Frozen(アナと雪の女王)とLife!の2本。

TCXスクリーンとDolbyサウンドで、3D&音響はかなりの迫力で客席に接近してきます!

Frozen

原題がFROZENなのは、映画をみればよくわかります。

映像超美々(中国語みたいですが)です。

ディズニー映画の最初に現れるシンデレラ城のマークが華麗すぎますshine

 

Life

LIFEは、妄想劇と「現実に生きていくこと」に目覚める主人公のドラマ。

確かに「!」あります

私は途中でラストがわかってしまいました・・・でも、後半からイキイキした景色に引き込まれます。

 

あえて試したプレミアムシートは、少し堅めで全く座り疲れなし。個室っぽいのでカップルは分断されます(笑)

映画は2本とも好きなメッセージ♡ 今日は紀子さま眞子さまが鑑賞にいらしていたそうです。 

 

そして、翌日グランドオープンの日には、溜まったシネマイルで「ワンチャンス」を観ました。

Onechance

これは、「プラタを着た悪魔」の監督だけあって、ユーモアと希望がある1本。

イギリス特有の皮肉っぽい会話と展開、そして、敢えてなのか、ブルーがポイントカラーに使われ、何気に個性的な作品です。

オペラもですが、主人公のキャラクターと生き方とハートから温かいものをたくさんもらいましたよ。

 

映画館で飲む時間がなかったので、地下1階の珈琲店へ。場所と時間がら、カフェ男子が多い。

Coredo_coffee1

 

初めての店では、ブレンドを頼む・・・という通ぶり(笑)丁寧に淹れてくださいました。

Coredo_coffee2

映画で感覚細胞が開いていたせいか、本当に美味しかったです。

いやマスターの腕前confident

エリクソン催眠とタイムライン〈NLP5日目〉

今回のNLPプラクティショナーコースでは、即興、その場で何かをすぐやってみること、があります。

準備したほうが良さそうに思えて、実はかえって不自然な力味が入り、できるものができなくなる場合があるからです。

特に、真面目な方ほど、正しくやろう、みんなの手前がんばっちゃおう!という、裏の気持ちが働き始めますね。

 

実際、クラスの皆さんは(表面的にはそんなふうに全くみえませんが)「実は、みんなによく見られようとがんばってる自分に気づきました」といった、正直な意見も出ています。

 

特に、すでに、実力や備わっているときは、それを自信を持ってやってみることのほうが、正しくやろうとする技巧心より大きく質を上回ります。それって、聞いていたり見ている側にも、結構伝わりますね(笑)

 

5日目は、エリクソン催眠の体験誘導を各々やってもらいました。誘導の途中から、その生徒さんの声の通りがよくなったり、とてもイイ声、自然で美しい声に変わっていきました。

これこそ、リラックスして集中するほど、その人の本質的な良い声や話し方が出てくることを示しています。

 

午後後半、タイムラインのワークを1本づつ体験。

 

基本的には、目を開けて、体を「タイムライン」に沿って歩きますが、問いかけによって急に睡魔がおそってきたり(それだけトランス・潜在意識に入ったネタである場合)、逆に覚醒してスッキリする場面がありました。

今回も、各々にとって、なんとまぁ、貴重な気づきと応えが出てきたことでしょうconfident

 

NLPプラクティショナーコース5日目

 受講生さんの感想から(一部) 

*今日の講座で特に学んだことは?

「タイムライン、催眠」「自分の声の性質」「タイムラインでは以前から課題になっていたことをやってみました。なんとなく分かっていましたが、中学の頃の感情的なことがきっかけになっていて、やはり、という感じでした」

 

 *今日の講座で新たに気づいたり、理解・納得したことは?

 「『変わらなければいけない』という枠を自分が作っていたこと。楽しいかどうかでシンプルに取り組むことを忘れていたので、そのことを思い出しました。自分に規制をかけていたことに気づきました」「過去(特に子供〜の頃の環境や人間関係)からの影響によって本当の自分の姿が曇ってしまったり、隠れてしまったりするものであるということ、又、実際にライン上を移動することで多くのことに気づくことができるということ」「タイムラインで出てきたことと、志麻さんのコメントでつきものが落ちたかの様にすっきりしました。同時に自分の体の中にちゃんと自分がいる感じがします」

 

*今日学んだり、気づいたことは、どんなことに役立ちそうですか?

「もっと日常を楽しめるし、自分でいることも楽しめるし、いろいろ広げていきたいと思います。縮こまっていたからこそ感じられる自由です!」「自己催眠、時間軸のとらえ方」「これからは楽しいことに注目して取り組みたいと思います。今後何かを実行するときに、自分自身と対話することに役立つと思います」「自分自身がいられたり、自分自身に戻る時間がはやくなると思います」

 

  *今日のあなたは、過去、現在、未来についてどのように捉えていますか?

「全て自分に大切なリソースがある」「過去は変えられると思います!」「今日はとても学びの多く、深い回でした。ありがとうございました」「今が変われば、過去も未来も変わる」「もっと大きく物事を見たりとらえたり出来るし、私は自由に未来を創造出来るぞ!!と思います」 

 

 

メタモデルとミルトンモデル〈NLP第4日目〉

毎週集まるたびに、皆さんが更に仲良くなっています。そして、その日によって、「自分の素顔」や「自分の本当の声」を身につけていらっしゃいます。

お互いに、よくキャリブレート(観察)することに慣れてきましたから。

 

「◯◯◯、すごい無邪気になってきたよね」

『なんか、自分はこれでいいんだ、っていうのがふっとわかった気がするんですよ」

 

「◯◯◯、声がしっかり落ち着いたというか、しっかりしてきた?」

『自分でもわかります。自信がなかったり人の様子を伺っているときは、声が上にちょっと上がっちゃうんですが、今は、しっかり体の下におりている感じです』

 

この日のテーマは、メタモデルミルトンモデルがメイン。

ミルトンモデルは、通称、逆メタモデルと呼んだり、メタモデルを逆ミルトンモデルと呼ぶことがあります。

 

私たちが無意識に会話するとき、あるいは、CMなどの表現やキャッチコピーにたくさん使われています。

 

ざっくり説明しますと、メタモデルは、より具体的にさせる表現です。あいまいに感覚的に使っている表現や文章を、明確にすることです。

 

逆に、ミルトンモデルは、あえて曖昧に、包括して、感覚的に訴える潜在意識型の表現です。ミルトンモデル系の人は、会話に主語が抜けていたりして、当人はわかっているつもりで話しますが、聞き手側はうっかりすると会話を掴めません。

 

ミルトンモデルは、ヒプノセラピー(催眠療法)で多々恩恵を受けている手法です。暗示に入りやすいのです。

 

NLPプラクティショナーコース4日目

受講生さんの感想から(一部)

 

*今日の講座で特に学んだことは?

「リフレーミングは考え方に柔軟性が出てくるし、物事の見方が変わる。オトナになれたり、無邪気になれたり、自由になれたりすると思いました」「メタモデルとミルトンモデルの違い」「リフレーミングについて」

 

*今日の講座で新たに気づいたり、理解・納得したことは?

 「頭で自覚したり言葉で理解したりする以前に、潜在意識では、ちゃんと反応しているということ」「正しく話そうとか、誘導しなければいけないとか、決めつけなくてよい」「自覚していなくても、リフレーミングされているということと、学ぼうと前向きな気持ちで取り組むと、吸収も違ってくるということを気づきました」「苦手な人を野菜などにおきかえると、苦手意識が減るなと気づきました」「自分の批判的な部分が、実は自分の行動半径の狭さと関係しているとは気づいていなかったので、これを機にもっと行動的になると決めました」

 

*今日学んだり、気づいたことは、どんなことに役立ちそうですか?

「自由を手にすることに恐れをもっていましたが、どうでもいいかと思えてきました。もっと自由になり、そのかわりもっと自分の人生に責任をもったり、真に自分の人生を生きようと思います」「日常生活全体で学んだり、知識を深めるようにする時に、役立つと思います」「コミュニケーションにおける相手の反応の受け止め方と、自分の反応について」

 

*何かしらネガティブに感じた最近の経験を、今日のあなたはどうリフレーミングしますか? 

「コミュニケーションにおいて、相手の反応にびくびくっとしてしまった時⇒敏感で繊細である」「自分にネガティブな要素が残っていてそのことに気づく良いきっかけをくれた。自分に関心を寄せてくれている・・・とリフレーミングします」「ランニングを始めたとたんに足裏に痛みがあったのですが⇒おかげで筋トレするようにジムに自然に向かえました!」

 

 

オーヴォ観てきました!

目下、日本公演中のシルク・ドゥ・ソレイユのビックトップツアー「オーヴォ」

観て参りました!

「オーヴォ」オフィシャルサイト

Ovo1
 

超人的な芸術技のアクロバット・エンタテイメントと申しましょうか・・・私の言葉の表現では限界があります。

色鮮やかでデザインが秀逸のコスチューム。虫と自然界の特徴を美しく、楽しく、躍動して伝えてくれます。

特に今回は豪勢なセットで、仕掛けや構造にも魅せられました。

シルク〜の醍醐味ですが、「生きている」ことを存分に惜しみなく表現しつくして、私たちに大きなエネルギーと感動を投げてくれます。

 

   Ovo2

ダイハツ・プレゼンツ!ですから・・・オーヴォの車

 

存在感の強いヤツ、集団で魅せる神業など、満載です。

個人的には、第1幕最初のオーバロ(トンボ)の演目では、とてもエネルギーが揺れました。特に語りがないのに、心が溶けるような不思議な説得力を感じましたよ。

  Ovo3

クリーチュラは、構造わからず・・・coldsweats01

 

観る方によって、印象に残るところはさまざま。でも、感動は間違いないと思います!

Ovo5

お台場ビックトップは、サーカス大テント型の会場で、大した収容人数なのに満席。でもわかりやすい構造で、誘導が行き届いていました。

 

Ovo4

 

休憩30分に入ると、直後のトイレは恐ろしい行列・・・なのですが、17分後にあえて遅れて行くと、どんどん人がはけていくので、狙い目かも。

 

土産売り場も、ですね。

Ovo6

 

そういえば、NLPとシルク〜は個人的に縁があります。

フロリダのオーランドでNLPのトレーナーコースを受講した時、同じクラスのみんなと20人位で、シルク・ドゥ・ソレイユの公演を観に行きました。

 

そんなわけで、明日のNLPの講座では、たまごまんじゅう↑を食べましょう!オーヴォとはポルトガル語で卵の意味だそうです。

 

トンネル志向

トンネル思考・志向・・・どちらも有りです。

長年の習性・志向・癖は、治したいと思っていればまだしも、そんな特性が自分にあるなんて気づいていないことがあります。

そういった要らないものをクライアントさんに見つけるのは、一種の醍醐味です。

 

年に1−2回、大阪から対面の個人セッション電話カウンセリングを受けられるSさん。

ここ数年来の御縁ですが、人生の中盤で山有り、谷有りの女性です。恵まれていたり、要領が良かったり、Sさんらしい生き方をされているのですが、ここ半年余りで、ある谷からようやく上向きになってきました。

肉親のこと、経営のこと、そして医療的に難しい症状を克服し、Sさん自身も、もう大丈夫だ・・・という感覚的な自信を取り戻していました。

 

「でも、一応、私はこれで大丈夫ですよね・・・間違ってないですよね・・・念のためお聞きしたくて・・・」と。

 

諸々の案件のあと、第6チャクラの将来のビジョンのテーマを拝見しました。

 

すると、「暗く長いトンネルの中盤ほどから、トンネルの先に明るい光が見える」という光景が視えました。

  Dreamstimefree_94913

おそらく、Sさんが、漠然と将来に対して、希望や光(明るいモノの総称)を見ており、トンネルの出口に向かって歩んでいけば、そう遠くない将来、明るい未来にいるでしょう・・・そんなメタファ(隠喩)を物語っています。

そこで、透視的には、なぜ、Sさんがそのような考え方、生き方、志向を持っているのか?潜在意識に問いかけてみました

 

つまり、Sさんのこれまでの生き方や、時代背景、昭和からの教育価値により、努力や相応のプロセスがあって、未来の希望や目標に到達する、という、疑いもしない人生の捉え方が、このトンネル志向を創っていました。

 

これは、誤りでもわるいことでもありません。

むしろ、この堅実な生き方が、Sさんの能力や実績の元でもあります。

Sさんに限らず、真面目で誠実な生き方をしている日本人には多い志向だと思います。

 

ここでのSさんへの問いかけは、努力やプロセスを重んじるトンネル志向は、あるひとつの生き方であり、もっと機転をきかせた楽しい工夫をした生き方できるかも・・・というものでした。

 

次元をお話をすると、トンネル志向は物質的な価値を生み出す社会・世界をつくります。社会では、トンネル思考の恩恵を受けてきています。

 

でも、同じ空間で意識次元を上げてみると、トンネルを通らずとも、あるいはトンネルの存在しないところで、希望や光のある明るい場所にあることができます。

これが、常々、精神世界や自己啓発の一部でも言われる「今現在にいること」なのですね。

 

今の中に、何か希望や光の要素(お気楽とか、大丈夫、なんとかなるとか、そうわるくはないさ・・・etc)を感じて創れるなら、トンネルはありません。

 

のお気楽トンネル不要な意識を持っている人は、どこか器用だったり、ちょっとした努力や行動が、意外なところにつながってチャンスやきっかけをつかみます。

 

堅実にトンネルを歩む人生にあっても、部分的にトンネルを抜けると、面白いことが起こりますconfident

 

おそるべし?!アンカリング〈NLP第3日目〉

昨夜から今日にかけて、「自分の実の声(声に芯や軸がある)」を見つけてきたり、「私はこの感覚でいいんだ」という無邪気さに気づいたり、何かのフタが開いてモヤモヤが姿を表したり・・・と、NLPプラク受講生さんたちに、大きな変化が!

・・・で始まった、感動的で非常に濃ゆいNLPプラクティショナーコース3日目となりました。 

 

ひとつの小さなワーク(スキル的に)をやるたびに、各自、セラピーのセッションで長年の自己のあり方にハッとさせられました。

人生でリアルに経験してきたことから出てくる発見は、ホンモノです。

そして、頭でわかるだけではなく、何より、意気込みや行動そのものが動きだし始めました。

 

今日のメインは、アンカリング

NLPの基本的なアンカリングだけでも、数種類あります。

 

その中でも、ミックスジュースのような作用がある「コラプシングアンカー」、サンドイッチのような効用がある「スタッキングアンカー」、文字通りスライドして徐々に効果をあげる「スライディングアンカー」を実習しました。

 

プラクティショナー役として、相手を誘導するときは、まだ手順が不慣れなものです。

しかし、誘導してもらう側は、潜在意識に取り組んでいるので、言い間違いや、不慣れさには、まったく寛容で、さほど気にならないのです。

 

各々、こうありたい、こうしたい、といったお題からアンカリングのワークをしてみると、感情や心が動き、ハッとすることの連続。

 

オブザーバー役で、ハタから観察する生徒さんにも、理解や納得が多々ありました。

 

何より、今日は、メンバーの皆さんがお互いに安心感をかもしだしており、普段なら表に出せないような感情や言動が自然に出てきました。

きっと、お互いにあるがままを受け入れる優しい空気があるからだと思います。

 

 

*今日の講座で特に学んだことは?

「常にベストを尽くしている(7つの前提より)と思うと、相手にも寛大な気持ちになれる」 「自分らしくいるという事が、そのままの自分でよいという自然なことがわかった」「感情の解放が自分自身に戻ることにつながる」「愛とか希望とか、すごく大切なことを思い出しました。いつの間にかそのことを忘れていました」「アンカリングの種類、アンカリングの効果」「誘導の仕方(具体的な言葉を含め)」

 

*今日の講座で新たに気づいたり、理解・納得したことは?

 「自分自身のリソースについて気づきがあった」「一つ気づいたり、放たれたりすると、またすぐに次の課題がやってくる」「ポジションチェンジでは家族との関係、過去の自分について、改めて掘り起こされ、明るいすがすがしい気持ちになれた」「自分を信頼するということを理解できた様に思います」「自分自身に戻ることが、周りの人たちも、自分(その人自身)に戻れるのではないかという気づきがありました(関わる人、すべての人」「気づかないうちに、随分と消耗したり、溜め込んでいたのだと改めて日々の過ごし方を見直したいと思いました」「何年も前から『自分らしさ』を探していて、なかなかたどりつけない感じに悲しみが出てきました」

 

*今日学んだり、気づいたことは、どんなことに役立ちそうですか?

「何か新しいことを始めるきっかけになりました」「フィジカルにもそうですが、自分の贅肉を落とします!」「昨日のもやもやは、今日の成長のきっかけ」「仕事に限らず、生活全体的に、自分を戻すことに役立ちそうです」「人間関係において応用できる。ひとりでやるより、(プラクティショナー役に)やってもらうほうがよい」「短期間で濃い時を過ごしている実感⇒大きな充実感につながってます」

 

 

Nlp3_1

ポジションチェンジで移動中。

Nlp3_2

今日は自分に向き合うことが多かったので、対人関係のテーマのほうが、やや軽やかに取り組めたようです。

感情や思いが出てきたり、清算ができたり、相手のスタンスがわかったり・・・客観的に自己と相手と関係性がわかるのが、ポジションチェンジ

視線解析〈NLP第2日目〉

「視線解析=アイ・アクセシング・キュー」は、相手が話をする際の眼球の動きを観察します。

一般的に、右利きの人は、記憶している情報を話すときは、眼球は左側に移動し、創造している話をするときは、眼球が右側に移動します。(左利きの人は逆になることが多いと言われています)

 

左右でも、さらに上・真横・下と、各々の方位により、どんなイメージをみたり、聴覚的情報を探ったり、感覚や内部対話を介しているのかがわかります。

 

受講生同士で、ワークをすると、眼球がよく動く人もいれば、凝視型の人もいます。

 

NLPの技法ワーク全般に言えることは、ワークを習得する以上に、自分の神経経路や潜在意識下で当たり前に行われていること、言語的にプログラミングされた習慣などを、豊かにしたり、調整する働きがあります。(私見)

相手を眼球を観察することで、自分の視線による情報伝達習慣にも関心を向けていることにもなるのです。

 

午後は、アンカーリングの基本を学び、「自分の好きなところ」「自分の好きではないところ」を統合するワークをやりました。

 

あらあら、表の意識で考えていた問題から、大きな気づきや、納得や実感が湧いてきたようです。

 

NLPプラクティショなーコース2日目 

受講生さんの感想から(一部)



*今日の講座で特に学んだことは?

「 アンカリングで楽しい事、楽しい気分に切り替える方法を学んだので、日常生活で利用したいと思います」「自分のきらいなところ、好きなところをもう少し掘り下げて、自分で考えてみたくなりました」「自己評価が低いと感じていた時期が長く、少し克服したつもりでいましたが、自分のスキなところは、やはり挙げにくあったです。まだまだゆっくり取り組みたいと思いました」「自分の殻を破りたい、元気になりたいと、あらためて目標を実感しました!」「何事も観察をしてみることが、学びや経験を深めると思いました」「客観的に物事をとらえることを学びました」

 

*今日の講座で新たに気づいたり、理解・納得したことは?

 「良いことも悪いことも両方あわせて自分自身であることが納得できたように思いました」「別の側面でみると、付随する感情がくさりのようにつながっていることに気づきました」「コラプシングアンカーで出てきた『応え』は、あまり気にするなとか、シリアスにならなくても良いというメッセージでした。本当にそうだと思いました」

 

*今日学んだり、気づいたことは、どんなことに役立ちそうですか?

「コラプシングアンカーは実際に使う機会を増やしたいし、自分の葛藤についても積極的にワークしてみようと思いました」「怒り、恐れや不安などを抱いたときに、アンカリングは役立ちそうだと思います!」「日常生活において、自分も他人も客観的にみることができ、巻きこまれないようになれる気がしました」

 

*今日の日は、あなたの人生にどんな質を加えたと感じますか?

 

「世界が広がったように思えたので、よい質なものが加わりました」「もっと楽しむことを楽しむとか、楽しむことをどんどん増やしたいと思いました」「深みや厚みのような質感が加わったような気がします」「ワークについていけていない気がしましたが、今日の午後は、楽に(気楽な感じに)なれてよかったです」

 

 

 

Nlp2

生徒さんたちがNLPに取り組まれている姿を、エネルギーをこめて描いてみました

・・・waterlogueのアプリです(^^