ホーム > コラム

最近の投稿
ホームページをリニューアル〈志麻コラムお引越し〉
痛みは薬
ハイヤーセルフはどこにいる?
マインドコントロールを越えていこう!
Himalayaアプリにてオーディオセラピー・瞑想シリーズ配信開始
[ご案内]早春デトックスセラピー
不安と不満の関係
宇宙からのサポートがあれば大丈夫?
「仕事」のタグを外す
2020年 上半期の傾向は? 〈20個のポイント〉
 
アーカイブ
 
志麻ひぷのTIMES 志麻のメルマガ購読(無料)
志麻ひぷのTIMES 志麻のメルマガ購読(無料)QRコード
MySpace Japan
facebook
電子書籍 幸運女子・強運女子になるためのライフマネジメント
オーディオセラピー 「アストラル銀行(宇宙銀行)」CD 販売
10分間瞑想シリーズ 新登場
オーディオセラピー 2枚組CD 販売中
オーディオセラピーCD化!
アマゾン HMV
TOWER RECORDS 山野楽器
新星堂 i Tunes Store
Jazzy Music

COLUMN

損得を考える脳意識

個人差はありますが、とかく心身(特に思考を司る脳など)が疲労や消耗を経験し続けると、損得勘定が働きはじめます。

疲労や消耗で、生理的危機感を感じると、メンタル的には不安や心配がつのります。いわゆるストレスですね。余裕や情緒がなくなり、おおらかになれず、細かいことが気になったり、他人に振り回されたり、余計に疲れるようなことを始めるようです。

ハート(心、マインド)の側面からみると、「自然な流れに任せよう」「大丈夫だ」と安心することができず、損得や算段で動こうとします。損得、算段で判断すると、そこで更に、心に負荷がかかるのものです。

クライアントさんのご相談で、「◯◯◯したほうが良いですか?」などという、一見すると前向き、しかし大丈夫と思えないアンチリラックスなお気持ちのときは、脳意識が疲れていることが多いのです。そんな、ご本人に限って疲れているなんて感じてません!

脳意識の疲れを取る方法は、リラックス、楽しい、笑い、安心、満足、感謝、明るい(物理的にもイメージ感覚的にも)、酸素(深呼吸)などです。

日常生活で、それらが少しずつ減っていたところで、そんなに危機感を持たないですものねー。

ちなみに、意識は、脳の働きが活発であってこそ、五感に対する刺激を感じ取ります。

また、『脳に電気を流すと意識が生まれる』そうです。極論、意識不明のときに視床下部にアル種の電気を流すと意識回復の可能性が高いのです。

私たちが、日常的に脳に元気な電気(エネルギー)を送る方法が、例えば上記の体験

元気だと、損得という狭い価値観やエゴにとらわれず、もっと大きな徳(&得)と出会っていきます。さらに、元気になると、みーんなのこと、困っているだろう人たち、世界にもなんだか愛を贈りたくなってしまいます。(タイガーマスク現象もか?!)

というわけで、損得、成果や結果に漠然とこだわり始めたら、気をつけてみてくださいね。

コメント

ひいい。。
今の私の状態がまさにコレでした。。

ありがとうございます^^

投稿情報:ゆめか | 2011年1 月13日 (木) 14:21


わたしも、まさに、おっしゃる通りでございます〜。

ただ、ついこの間、「お金に関して、人任せにし過ぎ。もっと金銭感覚をしっかり身につけて」というメッセージをいただいたばかり。

そちらも耳が痛く、苦手な「損得、損得」と思っていたのですが。確かにしんどい、、、と思っていました。

どうしたらいいのでしょう?☆

投稿情報:まーや | 2011年1 月13日 (木) 22:14


ゆめかさま

おや・・・そうでしたか(^^;

投稿情報:Shima | 2011年1 月14日 (金) 00:09


まーやさま

メッセージとの兼ね合いはなんともいえませんが、金銭管理や、利益を出すための損得の算段は大切ですね。

一般的に物資的現実を伴う管理や損得は「責任」と呼び、想念でそれらをやると、しんどくなります。

ケースバイケース、各自の背景によりますので、ご参考まで。

投稿情報:Shima | 2011年1 月14日 (金) 11:48


この記事へのコメントは終了しました。