ホーム > コラム

最近の投稿
ホームページをリニューアル〈志麻コラムお引越し〉
痛みは薬
ハイヤーセルフはどこにいる?
マインドコントロールを越えていこう!
Himalayaアプリにてオーディオセラピー・瞑想シリーズ配信開始
[ご案内]早春デトックスセラピー
不安と不満の関係
宇宙からのサポートがあれば大丈夫?
「仕事」のタグを外す
2020年 上半期の傾向は? 〈20個のポイント〉
 
アーカイブ
 
志麻ひぷのTIMES 志麻のメルマガ購読(無料)
志麻ひぷのTIMES 志麻のメルマガ購読(無料)QRコード
MySpace Japan
facebook
電子書籍 幸運女子・強運女子になるためのライフマネジメント
オーディオセラピー 「アストラル銀行(宇宙銀行)」CD 販売
10分間瞑想シリーズ 新登場
オーディオセラピー 2枚組CD 販売中
オーディオセラピーCD化!
アマゾン HMV
TOWER RECORDS 山野楽器
新星堂 i Tunes Store
Jazzy Music

COLUMN

ネガティブ浄化

昨夜は、オーディオセラピー体験会。テーマは「他人からのネガティブなエネルギーを浄化する法」でした。

恒例の?和室会場で瞑想やエネルギーワークをやるのは、情緒が落ち着き、意識が解放されるようです。

さて、参加者のほぼ全員が、ネガティブの元は「他人」だと言いました。とりわけ職場、繁華街の人ごみ。お仕事帰りの方が多かったので、職場の特定の人物がモクモクと現れていました(^^;

どうやら、誰かが発しているネガに対して、自分は被害を被っている・・・感が働いているようです。でも、非物質のものは、以前も申し上げたように被害者/加害者の次元圏外にあります。「お互い様」ですね。

ネガティブに対するポイントは、

①ネガティブな感覚、心境、状態、体調があることを、「あるがままに」(客観的にともいえる)受けとめる。

②ネガな状態に反応しないくらい、自分のことに集中したり、明るく元気でいること(そうすると、自然にネガ状態は離れていくか、中立な状態になっている)。

③相手や状況のポジティブを引き出す。見方の工夫次第で、状況がガラゴロと変るもの。

結局、どんなネガティブも、自分がある現象に対して反応し、自分がクリエイティブにこしらえたモノです。だから、気、気分ひとつで、いかようにもできるんですね。ある思い込みを外せば。。。

元をたどれば、ストレスは自分が持っているのと同様、ネガティブの原型も自分が持っているものです。そして、ストレスがないと生きられないのと同様、ネガな状態もないと生きられないようですよ!

コメント

セッション、とてもよかったです。
いろいろと気づきがありました。
ありがとうございました。

ところでわたしは、スピを学び始めてから、ネガティブなことに敏感、過剰反応するようになった気がします(^_^;)

スピ以前はネガな人にわりとヘーキで、「この人はこういう人だから」とすんなり受け入れられたり、そもそもネガ・ポジ判断をしないので好き嫌いだけで付き合っていたし、自分自身も気持ちの赴くままネガ行動をやってたり(^_^;)してました(悪口を言うとか)。

でもスピを学んだ今は、その知恵のおかげで、「ネガ言葉を発する人からは、離れたほうがいいんだ。避けなくちゃ」とジャッジするし、実際に一緒にいると気持ちがどーんと下がります。

セッションでおっしゃっていた、「気にしない」がたしかにいちばんいいスルー方法だなあと思いました。

投稿情報:ぴかりん | 2010年7 月 2日 (金) 12:34


ぴかりんさま

> スピを学び始めてから、ネガティブなことに敏感、過剰反応するようになった気がします(^_^;)

どんな分野も「学ぶ」とどうしても、関心が高まりますものね。

勉強組も、またお仕事にされている方々も、年中スイッチが入っていると、過敏に反応しますね。

そういう意味で、ON / OFFは基本的に大切です。無意識にフツウはOFFになるのですが(笑)

>「気にしない」がたしかにいちばんいいスルー方法だなあと思いました。

OFFにしないで、人の「気」ばかり気にすることは、マナー違反だったりします。
感じたら、「受け流す〜♪」ですね。(お笑いはスピですよ)

投稿情報:Shima | 2010年7 月 2日 (金) 21:19


志麻さま、

こんにちは。
いつもお世話になっております。

「ネガティブなエネルギーの浄化」ですが、知人から攻撃的で中傷を意図したメールを受けて、非常に困っています。

これも、自分が意図して、起こしている・・・のだとは思うのですが、どういうからくりになっているのか、まだ、自分には見えてきません。

①、②、③を試してみましたが、どうもうまくいきません。
これは、わたし自身が誰かを「攻撃して、中傷している」ということなのでしょうか?

そこをクリアにすれば、状況は変わるのでしょうか・・・?

投稿情報:まーや | 2010年7 月 6日 (火) 01:44


まーやさま

それは、お疲れ様ですね(^^;

小手先のワークはいろいろありますが、突き詰める①〜③のようになるための手法ですね。

>どういうからくりになっているのか、まだ、自分には見えてきません。

からくりを知ろうとすることも、気付きを遅くすることがありますよ(笑)
特に自分が渦中にいるときには、ですね。


投稿情報:Shima | 2010年7 月 7日 (水) 16:35


志麻さま、

レス、ありがとうございます!

>小手先のワークはいろいろありますが、突き詰める①〜③のようになるための手法ですね。

<本当にそうですね。①~③の手法、シンプルですが、とても深いです。。。

「見方の工夫次第で、状況は変わる」
本当にそうですね(思わず、うなずく・・・)

>からくりを知ろうとすることも、気付きを遅くすることがありますよ(笑)特に自分が渦中にいるときには、ですね。

<渦中にいるときほど、「自然体」が大事、なんですね。。。(平常心とも)。

じわじわっと「からくり」もわかりつつあり、心が痛くなってきました。
うーん、やはりこれも「映し鏡」なのでしょうね(痛たたた・・・)。


投稿情報:まーや | 2010年7 月 7日 (水) 21:27


この記事へのコメントは終了しました。